ごっこあそび


おもちゃの名前 説  明 エピソード

『草木染めのシルクチーフ』



遊び方はいろいろです。ままごとに、お人形遊びなどに活躍します。丸めたり、包んだり、かぶせたり、敷いてもOKです。色もきれいで、ごっこ遊びを膨らませてくれます。肌触りも気持ち良く、五感を刺激してくれるでしょう。サイズ27×27p、色は6色×2セット、シルク100%メーカー Woll Manufakter

1歳過ぎのティッシュをポイポイと引っ張り出す時期にぴったりの遊びです。小さな穴の空いたケースにチーフをどんどん詰め込みます。
そして、穴からちょっと先端を出しておき、するすると引っ張るだけです。シルクなので、ティッシュのようにふわふわと引き出されていきます。
つないでも良いですし、つながなくても良いです。引っぱり出したり、穴に詰め込んだり、夢中になって繰り返します。(写真のケースは「おしりふき」のケースに柄付きのテープを貼りました。筒などを利用してもgoodです。

『オーガンジー』



薄いナイロンでできたこの布はオーガンジーといいます。ふわふわして柔らかい肌触りで、ほわっと心が温かくなります。
赤ちゃんと「いないいないばぁ」遊びをする時も透けて見えるので、安心して楽しめます。

「にぎりぱっちり たてよこひよこ♪ ぴよぴよぴよぴよ♪」のわらべうたに合わせて、布をぎゅっと握って手のひらをひらくとふわふわ〜っと元の大きさに膨らみます。

「うえから したから 大風こ〜い♪ 来い来い来い♪」と布の端を持って上下に動かすと心地よい風が吹いてきます。変身ごっこでお姫様になって、うっとりする子もいますょ?

『ぬいぐるみ・指人形』



人見知りする子、恥ずかしがりやの子など直接話しをできない子でも不思議と人形を介するとお話してくれます。自分の代弁者になるのでしょうか?

おむつ替えを嫌がる子に羊の指人形を見せて「おむつ替えてもいいですか?」と聞くと即座に「いいですよ」と言う返事が返ってきました。人形を効えすことで思いもよらない言葉が聴けますよ〜

『スタッキングビーカー』




色違いのカップを両手で、または片手で持てるぐらいの年齢( 七ヶ月ぐらい)から遊べるものです。
それぞれの底に星型・三角形・四角形等の型がついており、粘土遊びで型をとることもできます。また、底に穴の開いたのもあり、水遊びにも使えます。
チェーンリングを入れてままごとにも使え幅広い遊びができます。

孫が7ヶ月位の時から手にし、始めはばらばらにしたり、両の手に持って打合せ音をだしたりし、そのうち大きいカップに小さいカップをいれたり、1 歳四ヶ月ぐらいになると積み重ねもできるようになっていました。
託児でも八ヶ月頃より五個ほど重ね合わせたのを片手でグルグルまわし、小さいカップがまわるのをみたり、しまいに勢いがついて中のカップがとびだすこともありましたが、何回もあきずにしていました。

『アイクリップ』



洗濯ばさみから考案されたブッロクだそうです。3歳ぐらいの子は、はさんで、まわしてと上手に形を組み立てます。1歳2歳は服などにはさんむと引っぱってはずす遊びになります。はずす時にカッチと音がするのも楽しいです。

何をつくろうか?の問いにへびと言いながら作り始めるが、つまんではさんでいくうちに、違うものが出来上がり鳥になったりまた、くっつけていくうちにキャラクターものになったりと作っているものが変化し最後に出来上がったものは本人にもわからないカッコいいものでした。

『オーボール』



0歳から年齢を選ばずに遊べるおもちゃです。握っても元の形にもどる不思議なボールです。網目状だから赤ちゃんでもつかめてなめても安心です。あたっても痛くなく汚れても洗えます。

2,3ヶ月の赤ちゃんでも小さな指にオーボールを持つことができます。
はいはいできるようになるとオーボールを追って、あっちへいったりこっちへいったりと赤ちゃんもママも楽しそうです。

『白木流し台』



ままごと遊びの家具コーナー作りに 子どもの身長に合わせた高さ、コンロ、蛇口、流し台がついて丈夫で塗装にも安全な素材が使われています。

ままごと大好きな男の子が3時間以上台所に立ち料理をしたり、シンクで洗いものをしたり、付き合う大人がおじいちゃんからおばあちゃん、
最後にはママに代わった事がありました。将来は一流シェフかな?
『くまのひも通し』


くまの形をして、穴が1個から5個あいているプラスチックの板に紐を通して遊ぶおもちゃですが、年齢の低い子どもには、入れ物に穴をあけて、くまをケースの中に入れる遊びとしても使えます。
また、色別にくまを並べたり穴の数順に並べたりする遊びもできます。プラスチックで、できているのでなめても大丈夫。0歳から遊べるおもちゃです。

2歳の女の子は、くまの紐通しをする時に、紐の端をちょっとなめてからくまの穴に紐を通しました。
きっとお母さんが針に糸を通すのを見て真似をしたのだと思います。その様子がとても可愛かったです。

『おいしゃさんセット』



子供達にとても人気のあるごっこ遊びの道具です。本物だとリアルすぎますが、かわいい赤と黄色の聴診器体温計、はさみ、包帯、注射器、ピンセット、小さな可愛い箱の薬などが赤いバックの中に入っています。

かわいいお医者さん達は熱が100℃になったと言って注射をして、包帯を巻いてくれます。
おまけに床屋さんにまでなって、髪もカットしてくれます。はさみの使い方がやはり、病院より美容院に子供達はなるようです

『ルービング汽車』



汽車を型どったワイヤーにカラフルな玉がたくさん通っていて動かして遊ぶ幼児期向けのおもちゃです。

子どもの動かしていた玉が下に流れて突然消えて、キョトンとする表情や目で玉を追う様子がかわいらしく繰り返し玉を動かし楽しんでいます。
      『トロピカーナ』
   

南国土産風ですが、近くの量販店のおもちゃ売り場で見つけました。
ただの置物ですが、色が涼しげでトロトロと液体が落ちていき、ボォ〜と見ていると急に泡が立ち、トポッと落ちるさまにハッとして、いつまで見ていても飽きません。

託児ではよく自動販売機のジュースになりました。オレンジはみかん、黄色はレモン、青はブルーベリー。落ち方がとてもゆっくりなので、小さい子は見ているうちに眠ってしまったことも…。
『お人形』


子どものころ遊んでいたお人形です。叔父が海外出張の時にデンマークでお土産に買ってきてくれました。45年たっています。目は開いたり閉じたりします。手足も首もよく動かせます。

女の子は本当にお人形が好きです。45年前、姉妹3人で抱っこしたり着替えたりとたくさん遊ばせてもらいました。大切に飾っていたわけではないのにとても丈夫にできているようで45年たっても可愛いままです。
子どもの気持ちの変化に沿って、笑っているようにも悲しいようにも怒っているようにも見える長〜いお友達の一人になります。

『チェーンリングと花はじき』

プーのいえでは、おままごとと一緒に使って遊んでいます。ラーメンになったりスパゲッティーになったりと食材として使っています。
おなべの中に入れて混ぜるとガラガラと音がしてお米を洗っているような、カレーを作っているような気分になれるようです。色もカラフルで子ども達は大好きです。

小さな男の子がチェンリングと花はじきをスプーンとフォークを使い、本格的パスタの食べ方を上手にクルクルまいて真似をした時に驚いたことがありました。おはしでパスタを食べる誰かさん(夫)に見せたかった。

『エディコ・チェーン』


大きくて、柔らかいプラスチックは折れにくく丈夫です。持ちやすく、小さい子の輪つなぎ遊びとして活躍します。シンプルなおもちゃで、繋いだり、外したりを繰り返し手先の育ちを促します。

簡単にどんどん繋げて、チェーンを外すのも簡単ですから「やってみよう!」という気持ちを引き出します。どこまでもなが〜いチェーンを作る子、ネックレスでお姫さま気分、バラバラでお金の代わり、おままごとの食材で遊ぶ子・・・etc.シンプルなおもちゃだけに、使い方もいろいろです。お部屋の装飾に使ってもかわいいですよ。

『ペンタトニック 7音』



鉄筋ですがやわらかな音がでます。たたく俸がゴムになっているので安全です。
ドレミではなくコードになっています。
子ども達は作曲家に変身です。

20年以上前に買ったおもちゃです。音が出なくなったのですが新しいゴムをお店でとりよせてくれて、すっかり素敵な音が戻ってきました。たたく俸も新しくなり(全て無料)長く使えるおもちゃの優しさに心がしみました。
『星の子』
(ウォルドルフの手しごと)


手のひらサイズのお人形です。生地も中綿もオーガニック素材で、赤ちゃんが口に入れても安心です。帽子や手足の先は固くなってるので、つかみやすくなっています。ベロア生地は12色選べます。完成品ではなくキット販売です。

お人形としても遊べますが、赤ちゃんのにぎにぎや歯固めの時期にも使えます。
5つの角は握力のない時期でもつかみやすく、口にも入れやすいです。
大きな人形と組み合わせれば赤ちゃんの役になりますね。