手作りおもちゃ
おもちゃの名前 | 説 明 | エピソード |
『手作りミニ絵本』 ![]() |
折り紙半分で表紙を作ります。本体は、A4紙の短い方1/4をジャバラに折って 絵を描いたりシールを貼ると、6ページ絵本のできあがり。表紙はいろんな柄の 折り紙や包装紙にするとカワイイですよ。 |
小学校高学年の女の子と作った時のこと。大きい子なので倍の12ページのものを用意しました。おしゃべりしながらアイデアを出し合い、とっても素敵なネコちゃん絵 本(絵やシール、時々ユニークなセリフ入り)を完成させました! |
『だるまさん』 ![]() |
♪おぃちの だーるまさん へこぷっと たれた♪ 子どもがころんだりして泣きべそを書いている時、そばにいる大人が痛みや恐怖から気をそらしてあげるために歌った歌だと言われています。 ※手作りおもちゃです。からだはフェルトで中に厚紙が入っています。靴はペットボトルのふたです。 |
へこぷっと」のところで ひざを曲げたり体をななめにするとおならをしているようで面白いです。 |
『ボタンはめ』 ![]() |
フエルトに大きめのボタンをつけて、ボタンをはめたり、はずしたりするおもちゃです。紹介したのは、さかなの形に切り魚の目をボタンにしました。魚のかたちにしなくても、長方形に切ったフエルトでも長くつなぐと線路になったり、まるく円にして池になったりと遊びがひろがります。 |
ボタンをはめる遊びなので、子どももちょっと「できるよ~」と自慢げに遊びだします。魚の形なので、魚釣りになったり、食材になったりと人気者のボタンはめです。ボタンを入れたりはずしたりと集中して遊べます。 |
『ペープサート』 ![]() |
♪ひとやまこえて ふたやまこえて みやまのたぬきさん たんたんたぬきさん♪ |
足にペットボトルのキャップがついているのでカタカタ音がたのしいペープサートです。 |
『へらおとし』 ![]() |
プラスティックの容器(綿棒が入っていた容器)にアイスクリームのへらを入れて遊びます。蓋にカッターで長方形の穴を開けました。へらには色をつけたり、シールや顔を書いても良いと思います。 |
単純な遊びですが1才~2才の子ども達は小さな手で一生懸命入れたり出したりをくりかえして遊びます。 |
『手作り 布絵本』 ![]() |
布絵本です。布を広げると4つの窓があり、」「コンコン」とノックして窓を開けると・・・「ぶたさん」「きりんさん」「うさぎさん」「くまさん」がいろいろなポーズで出てきます。繰り返し、窓を開けたり閉めたり何度でも楽しめます。 |
母が孫の為に作ってくれた布絵本です。窓を開けた時に動物が次々出てくるのが楽しく、何度でも繰り返し集中して遊んでいました。 |
『小麦粉粘土』 ![]() |
小麦粉粘土は、ボウルなどで小麦粉に少しずつ水を入れながら、耳たぶくらいの硬さにこねます。 小麦粉色のままでも良いですが、食紅などで色を付けると遊びが広がります。 (食紅は粉の段階で入れます。少量で十分に色が付きます) 粘土セットは年齢に合わせて揃えましょう。 小麦粉や食紅は、食品なので口に入れても安全です。また、ラップにくるんで冷蔵庫に保存できます。 |
小さなうちは、出来上がった粘土で遊びます。 作品というよりは、手で押し付けたり指で押したりするだけで楽しめます。 型抜きで、好きなものを抜き取って、お店やさんなどのごっこ遊びに展開できます。 大きくなると、小麦粉を混ぜて練るところからかかわれます。作品も道具を使いこなして、色を工夫して作れるようになります。 |
『おやつをどうぞ』 ![]() |
テッシュの空き箱(牛乳パックも良)に、動物の顔を貼り口の所に穴を開け、おはじき、ボタン等を食べ物にみたてて口の中に入れて遊ぶおもちゃです。 |
こどもは小さい穴に物を入れるのをとても喜びます。大好きな食べ物にみたてて「あ~んして」「はい、どうぞ」などとお話ししながら一緒に遊んでみてください。蛙の口はおはじきを縦につまんで入れるので少し難しいですが一生懸命口に入れる姿はほほえましく、かわいいです。 |
『羊毛フェルトで作ったデザート』 ![]() |
羊毛の表面には、人間の髪の毛と同じ「キューティクル」があり、このキューティクルが絡み合うことでフェルト化が起こります。さわるとふわふわ、つるつる、気持ちが良いんです。 |
羊毛で何かを作るとき「これは羊さんの毛だよ~毛糸のもとだよ」とお子さんに声掛けするのもいいですね。子ども達と遊ぶとき必ず「これなにかわかる?」と作品に自信のない私です。 |
『お手玉』 ![]() ![]() |
ギリシャにもたらされた世界最古お手玉遊び「アストラガリ」は羊のかかとの骨を使って遊ばれていたようです。紀元前5世紀にリディア人によって発明。やがてシルクロードを通り、インドや中国にも伝えられました。アジアでは代わりに身近にある小石を使うようになり、「石なご」という遊びになりました。お手玉遊びは道具は異なるものの、世界各国で遊ばれるようになっていったのです。 |
お手玉は、てっきり、日本の伝統的な遊びだと思っていました。世界中で遊ばれているんですね。プーのいえでは♪あんたがたどこさ♪もしもしかめよ♪などわらべうたに合わせてお隣にまわしたり、投げ上げて受け止めるなど遊んでいます。 |
「牛乳パックで作ったタンバリン」 ![]() |
牛乳パックを4~5cm幅で切り取り6枚作る。白い方を内側にして三角に折り留める、張り合わせて6角形を作り、パンチで穴を開けて紐を鈴に通して付ける。 |
牛乳パックは再利用していろいろな手作りおもちゃに変身できますね。お子さんと一緒にテープを張ったりして作ってみてはいかがでしょうか。歌を歌いながら、タンバリンを鳴らしてみてはいかがでしょうか。 |
『ストロー落とし』 ![]() |
ラスチック容器の蓋の穴にストローを入れて遊びます。穴はハンダゴテで開けました。単純な遊びですが長時間長く集中して遊べれます。眠れない夜にいいかも~。 |
このオモチャは、主人が初めて娘に贈った手作りオモチャです。 |
『軍手人形』 ![]() ![]() |
軍手で作った手作りの指人形です。普通の軍手がこんなにかわいい人形に変身です。家庭で眠っている軍手でかわいい動物などに変身させてはいかがですか?楽しいですよね |
泣いている子どもも私の手が突然かわいい恐竜に変身すると喜んでくれます。 手作りなので愛情が伝わってきます。 |
『へび君』 ![]() |
ラップの芯に布を巻き、それより少し長いへびを中に入れます。いないないばぁをしたり、へびを抜いたり入れたりします。 |
作るのはとても簡単で単純なのに、子供が握るのにも丁度良いのでしょうか? へびくんを持ったまま寝てしまう子もいました。 |
『ジャンピングガエルパート2』 ![]() |
既製のバケツに入っているジャンピングカエルのカエルを使って、オリジナルの池を作りました。葉っぱの上にうまく乗っかったら成功です。小さいほうの葉っぱにのっけるのはむずかしいよ~~!! |
年齢によって遠くから飛ばしたり近くにしたり色々な条件にして競ってみてください。飛ばして遊べないちいさなお子さんはごっこ遊びをするのもいいかもしれませんね。 |
『毛糸とおし』 ![]() |
厚めの色のきれいな箱などを動物の形や子どもの喜びそうな形に切る。パンチやカッターで穴をあける。毛糸のはしをセロテープでとめて、少し硬くして穴の中に通しやすくする。毛糸を通してかわいい模様を作りましょう。 |
子どもは集中して遊びます。手づくりのあたたかみがあり、毛糸の色を変えるなど、楽しく遊んでいました。 |
『こっこちゃん』 ![]() |
にわとりの背中のポケットから“ひよこ”と“たまご”が取り出せます。羽の扉を開くと果物などのアップリケも出てきます。羽を触るとガサガサと音がして、ひよこを触ると鈴の音がします。お腹の中に手を入れられ指人形としても遊べます。 |
小さな子に人気でひよこやたまごを引っ張って遊びます。ガサガサ音がするのが気になるみたいです。手首まですっぽり手を入れて、名前を呼びながら羽をパタパタさせて遊ぶと喜んでくれます。 |
『いないいないばぁ~』 ![]() |
両手でそれぞれの取っ手を持ち「いないいない」で顔の前に出し、「ばぁ~」で両側に開きます。赤ちゃんは見え隠れする顔にニッコリ。月齢や好みに合わせて開く早さや声の出し方を工夫してみてください。自分で持てるようになるのも楽しみです。また、双眼鏡やマイクになったり… 幅広く遊べるおもちゃです。 |
7ヶ月の子と「いないいないばぁ~」と遊んでいたら、ママに大ウケ。後から来たパパにも「いないいないばぁ~」をして、大笑いしていました(^O^) |
『せんたくバサミの人形』 ![]() |
ダンボール箱をまる・三角・四角など、いろんな形に切って、洗濯バサミではさんで耳・手・足・しっぽにして、 動物や人を作って遊びます段ポールは保護者の方が切っておきましょう。手をはさめない様に注意しましょう |
家にある洗濯バサミやダンボールで簡単に作れ、いろいろな動物や生き物に大変身! |
『フェルト落とし』 ![]() |
今は貴重になっフイルムケースに、小豆や鈴など音の出る物を入れて、色とりどりのフェルトで可愛く包みました(ワンポイントの絵付き)。梅橋の入れ物のふたに丸く穴をあけ、そこからフィルムケースを入れて遊ぶおもちゃです。 |
これは母が孫の為に手作りしてくれたおもちゃです! 孫達が順番に使い終わって今は託児で活躍しています。1歳代の子が必ずはまるおもちゃで、まずは黙々と入れ物の中にフイルムケースを全部落として「あけて!」と訴え何度も繰り返します。少し大きい子になると、2,3個積み木の用に重ねてみたり、振ったときの音を楽しんだり、ワンポイントの絵の違いを発見したりと遊び方は様々。ごっこ遊びの好きなNちゃんはジュースに見立ててお店屋さんごっこ~♪がお気に入りです。 |
『布縄跳び』 ![]() |
たこたこたこかいな♪ イロハニこんぺいと♪体を動かす遊びに使っています。布のやわらかさ、ちょうどよい重さ、とても使いやすく暖かさを感じます。縄跳び以外に魚釣りの海になったり、汽車、露天風呂などに大活躍です。親子2人で遊ぶときも片方を何かに結びつけても長さは充分です。*作り方* 布の厚みや種類によって8~12センチ幅の布を約5メートルを3本用意します。布の切れ端のほつれを中に折り込み4分の1にたたんで三つ編みにします。 |
大きい子達が跳んでいるのをジーと見ていた1歳児が跳ぶ真似をした後に「イエーヽ(゜∀゜)メ」と喜んでハイタッチをする可愛らしく、微笑ましい姿が見られます。 |